ペット保険をどこで申し込むか

shibadog 日記

いや~。ぜんぜんブログに投稿できませんでした。一度投稿を止めてしまうと、どんどん面倒くさくなってしまいますね。反省・・・。我が家のむぎちゃんはすっかり大きくなってしまいました・・・。

今回はペット保険をどこで申し込んだのかを、検討した内容を含めてまとめてみます!

候補となったペット保険

候補としてエントリーしたペット保険は三社です!

①アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保ふぁみりぃ」

②楽天損保の楽天ペット保険「スーパーペット保険」

③第一生命グループのアイペット損保「うちの子」

となります。

①アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」

エントリーした理由としてペット専門の保険会社であるという点です。ペット専用の保険会社ってすごくないですか?きっとワンちゃんや猫ちゃんのとってありがたい商品内容になっているのではないかと思い調査対象としました。

②楽天損保「スーパーペット保険」

これは私が楽天経済圏ユーザーであるという理由のみです。いつもお世話になっている楽天さんに商品があるのであれば確認してみないわけにはいきません。

③アイペット損保「うちの子」

こちらは大手保険会社である第一生命のグループであるという点から安心できるのではと思いエントリーしたました。

ポイント1 保険内容

保険に加入する際に最も重要なのは内容ですよね。大きく分類すると以下になるかと思います。

  • 通院
  • 入院
  • 手術
  • 賠償責任

以上の4つに各社でそれぞれ違いがあった上で保険料が異なります。

ポイント2 各社の違い

各社の保険商品で違いの出てくるポイントは以下の通りです。

  • 支払割合(90%・70%・50%)
  • 1回あたりの上限金額
  • 年間の回数上限
  • 加入時の年齢制限

というところでしょうか。各社で細かく内容が異なるので、すべて同じ条件で比較するのは難しそうです・・・。

ポイント3 保険料の違い

各社の保険商品で細かい条件が違うため、比較するのは難しいとしても、やってみないとわからため以下の条件で比較してみることにしました。

  • 犬種「柴犬」で算出
  • 通院、入院、手術、賠償の全て加入
  • 負担率は最低70%
  • 年齢制限は関係ないので除外
  • 15歳までの通算保険料を算出
  • 手術費を追加でカバーする保険も加入
  • 支払いは年払い
  • 細かいポイント付与や多頭割は除外

①アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」&「どうぶつ健保ぷち」

15年間で135万円と最も安価になりました。大きな要因は手術補償である「どうぶつ健保ぷち」が7歳で金額が上限となり、その後は終身で加入できるため8歳以降の保険料が安く抑えられるためでした。どんなに調べても7歳以降の保険料が出てこず、公式ページにも「犬・猫は、7歳11ヶ月まで契約することができ、その後は原則として終身ご継続いただけます。」とありますので間違いないかと考えます。

②楽天損保「スーパーペット保険」通院付き70%プラン&手術・入院プラン

こちらは資料請求にてダウンロードファイルを読み漁り、チャットボットへ質問を各種投げて見ましたが、そもそも2つの保険プランを同時に加入できるのかが謎のままでした・・・。私の修行が足りないので仕方ないです・・・。価格も15年間で160万円と結構なお値段。なぜ高くなるかといいいますと高齢になってからの通院付き70%プランが年額10万円超え・・・。途中で見直さない人は気づかずに「そんなものかも・・・」と払ってしまいそうです!

③アイペット損保「うちの子」&「うちの子Light」

15年間で最も高額な166万円となりました。前述したアニコム損保さんと比較すると、手術費用をカバーする「うちの子Light」が8歳以降で大きく上昇してしまうため高くなってしまいます。パピーのうちは安価で良いのですけどね・・・。

結論

結論として、私は一旦アイペット損保「うちの子」&「うちの子Light」のコンビにしました。窓口精算が可能なアニコム損保とアイペット損保で悩みました。特に金額差があるため、細かい点も調査した結果です。以下の表を参考にしていただければ幸いです。

アイペット損保アニコム損保
窓口精算
両保険契約
手術時の両保険使用
予防ケア(腸内フローラ測定)

決定した最も大きな理由としては、手術を行った際にアイペット損保は両方の保険に請求できるという点に魅力を感じました。アニコム損保は両方の保険に請求ができなかったです。

例えば・・・骨折して手術費が250,000円であった場合・・・

<アイペット損保>
250,000円-150,000円(うちの子上限)-100,000円(うちの子Light)=0円

<アニコム損保>
250,000円-175,000円(どうぶつ健保ぷち 70%)=75,000円(自己負担)

この自己負担分大きくないですか?ワンちゃんってどのくらいの頻度で病気や怪我で手術するのかわかりませんが、万が一の時に高額の支払いを減免させるのが保険であるのに対して、まーまーな自己負担が発生するのはリスクがあるといえるかもしれないと感じました。いっても15年間で30万円しか変わらなければ年間で2万円ですからね。

ということで、アイペット損保にしましたが、、、、途中で見直しを行う可能性がありますので、その際はご報告したいと思います!

ご留意下さい!

各社の保険商品内容や金額は筆者の独自調査によるものです。誤った内容がある場合も考えら得ますので、ぜひご自身でも調査してみて下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました